痴汉俱乐部

「碍-顿滨痴贰®」と自动运転技术の复合による作业现场の安全运用を検証
~国土交通省「建设机械施工の自动化?远隔化技术に係る现场検証」として実施~

2023年12月13日
コベルコ建机株式会社
株式会社安藤?间

 コベルコ建机株式会社(本社:東京都品川区、社長:山本 明、以下コベルコ建機)と株式会社安藤?间(本社:東京都港区、代表取締役社長:国谷一彦、以下安藤ハザマ)は、重機の遠隔操作システムと稼働データを用いた現場改善ソリューション「碍-顿滨痴贰®」のコックピットから现场の重机2台(油圧ショベル)に対して远隔操作と自动运転を切り替えながら稼働させる検証を行い、走行移动や土砂积み込み作业を安全に完了しました。
 今回の検証では、「碍-顿滨痴贰®」に開発中の自動運転機能を搭載しました。作業によって自動運転と遠隔操作を切り替え、また1台の重機を自動運転させている間、コックピットからもう1台の重機に対し、自動運転で行う作業を遠隔操作で設定するなど、今後、「碍-顿滨痴贰®」がより多様な现场で活用でき、现场の生产性向上に贡献できることを示す结果となりました※1

 现在、建设业界の生产性向上と働き方改革を実现するための技术として、建设机械の自动化や远隔化技术が期待されています。一方で、これらの技术は现场における省人化?无人化を可能にするため、安全や品质、施工管理、技术开発などの面において新たなルールが必要となります。安全ルールの策定や现场适用に向けた効果と课题を検証するため、2023年7月、国土交通省が募集した「建设机械施工の自动化?远隔化技术に係る现场検証」にコベルコ建机と安藤ハザマは共同で参画し、下记ルールの下、安全に作业を完了できるか検証を行いました。

ルール策定

現場での遠隔?自動運転による安全な施工を実現するため、重機が稼働するエリアを無人エリア、重機と人が混在するエリアを混在エリア、人が存在するエリアを有人エリアと定義しました。重機と人が接触する可能性がある混在エリアで重機に接近する場合は「碍-顿滨痴贰®」の非常停止机能を使うルールを当社と安藤ハザマにて策定しました。

検証内容?手顺

现场から离れた1台のコックピットから、自动化技术と远隔化技术の両方を搭载した重机2台を同时稼働させ、ダンプトラックへの土砂积み込み作业を行いました。驻机场所からの移动や土砂积み込みの準备作业等は远隔操作で、ダンプトラックへの単纯な繰り返しによる土砂积み込み作业は自动运転で行いました。

検証结果

あらかじめ定めたルールに基づき、安全に作業を完了させることができました。1台のコックピットから遠隔操作と自動運転を切り替えて複数台の重機を同時に稼働できたことは、今後、「碍-顿滨痴贰®」が多様な现场での活用に有効であることを示す结果となりました。

今回の検証を生かし、かねてより進めてきた「碍-顿滨痴贰®」への自动运転技术の実装に向け、作业现场への适応性のさらなる向上に努めていきます。今后も安全と効率の両面を备えた省人化、无人化施工を実现し、建设业界における働き方改革に贡献していきます。

※1 重機の遠隔操作と自動運転の切替機能、自動運転の内容設定を遠隔操作で行える機能は、現在サービス提供中の「碍-顿滨痴贰®」では提供していません。

K-DIVE®について

重機の遠隔操作システムと稼働データを用いた現場改善ソリューションです。建設業界では、危険を伴う労働環境や深刻な人手不足の改善が急務と言われています。「碍-顿滨痴贰®」は、特定の人?场所?时间などの制约を受けずに建设现场での施工を可能とすることで、多様な人材活用、现场生产性の向上、现场无人化を実现し、本质的な安全确保が行えるようになるのが特长です。

远隔操作システムと自动运転技术の复合検証イメージ

リスクアセスメントに基づいたエリア区分

现场検証の様子

コックピットでの远隔操作状况

远隔操作によるショベルの移动状况

ショベルの自动运転(土砂积み込み)公开状况

国土交通省担当者を交えた意见交换の状况

 

*记载されている情报は発表时のもので、予告なく変更される场合があります。

 

以上