2016年6月30日
コベルコ建机株式会社
コベルコ建机株式会社(社長:楢木一秀、以下、コベルコ建機)は、国立大学法人広島大学(学長:越智 光夫、以下、広島大学)と包括的な連携を行うことで合意し、2016年6月30日、包括的研究協力に関する協定書を締結しました。調印式は、同日、広島市南区のホテルグランヴィア広島にて行いました。
今回の协定缔结は、产学连携を通して建设机械に适用可能な最先端の技术开発を行い、研究开発?人材育成など相互の协力に基づき得られた研究成果を広く社会に还元?贡献することを目的としています。今回の协定缔结により、さらに柔软な情报共有や议论の场を设けることができ、新しい研究テーマの创出や、その他の人材育成、社会贡献等に広く展开できる可能性があります。
コベルコ建机と広岛大学は、2007年より共同研究を行ってきましたが、2015年7月、広岛大学大学院工学研究院に「コベルコ建机次世代先端技术共同研究讲座」※1を設置し、産学連携の研究開発を進めています。具体的には、油圧ショベルの掘削作業において、「疲れない」「使い易い」といった快適性を数値化して技術開発に反映させ、当社の建設機械に実際に装着することを目指しています。また、広島大学が中核拠点となる文部科学省事業の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」にコベルコ建機も参画しており、他の大学、また広島県内を中心とする他の企業とともに、感性の可視化、定量化の共同研究を進めています。
コベルコ建机の楢木社长は、「今回の缔结により、広岛大学との関係を一层强化し、情报交换、人材交流を活発化させることができる。また、今回の产学连携に加え、広岛県や広岛市との地域连携も継続して行い地域社会の発展に贡献していきたい」と述べました。
広岛大学の越智学长は、「この度の协定缔结により、総合研究大学としてこれまでの连携実绩をさらに発展させ、また、建设机械市场における动向分析、商品企画、経営?ビジネス等の社会科学分野での新たな连携や、相互の人材交流の推进など、より幅広い领域で组织的かつ强力な连携体制が実现できることになる」と述べました。
今后、コベルコ建机と広岛大学は、新たな技术开発や相互の人材育成、地域社会への支援などさまざまな侧面で产学连携を行っていく予定です。
なお、コベルコ建机と広岛大学は、地域社会への支援?地球环境の保护を目的として「コベルコ建机基金」※2を活用した下记の连携も行っています。
※1 「コベルコ建机次世代先端技术共同研究讲座」の详细は、下记コベルコ建机贬笔をご参照下さい。
※2 「コベルコ建机基金」の详细は、下记広岛大学贬笔をご参照ください。
左侧:広岛大学 学长 越智 光夫
右侧:コベルコ建机 代表取缔役社长 楢木一秀
左から:広島大学)工学研究院長 佐野 庸治、理事?副学長 高田 隆、学長 越智 光夫
コベルコ建机)代表取缔役社长 楢木 一秀、取締役専務執行役员 木下 章、常務執行役员 岩満 裕明
以上
*记载されている情报は発表时のもので、予告なしに変更される场合があります。